健康経営と、人と人との繋がりと、YOGAのこと
ヨガ · 15日 5月 2023
”私たちは、誰かを愛おしく思えばこそ、 その人の幸福を心から祈ることができます。   —中略ー 自分には大切な人、守りたい人がいて、 その人にもまたそれぞれに大切な人、守りたい人がいる。 この慈悲の連帯で世界中をつなごうと願うとき、 それが真の世界平和の祈りになっていくのではないでしょうか。” 中野信子著/脳科学からみた「祈り」 (第1章 脳に与える祈りの影響 より) 5月12日金曜日、 会社経営者のお客様からのお誘いを受けて ビッグサイトで開催されていた 「健康経営EXPO春」 というイベントへ行ってきました⭐ 入り口付近では、 スムージーやサラダなどの自動販売機。 マンゴー蒟蒻ゼリーを頂きまして、 少し進むとユニマットさんのブース。 スタイリッシュなドリンクサーバー。 出来立てのアイスココアを頂きつつ、すぐ横には大きめの観葉植物が✨ オフィスや病院等にグリーンも提供されているそうです。 ミニストップさんは・・・

「過去」や「未来」よりも、呼吸とともに今この瞬間の幸せを
マインドフルネス · 08日 5月 2023
”「今」ここに「心」を完全においていることを、 古来仏教では「念(サティ)」といい、 大切な行としてきました。 過去や未来に心をさまよわせず、 今この瞬間に完全に集中して生きるとき、 私達の中には深い理解と叡智、大いなる安らぎが生まれます。” ティク・ナット・ハン著 和解ーインナーチャイルドを癒す(訳者前書きより) マインドフルネス瞑想は、 「今この瞬間」を大切にする瞑想。 自分の内側に意識を向けるヨガと コンセプトは同じです。 ヨーガ・スートラの八支則の教えにある 5段階目「プラティヤハーラ(制感)」は、 ”感覚の制御”とも説明されますが、 意識を外界の対象ではなく内側に向けること、 瞑想の意識へと続くその前の段階をあらわしていますし、 「ハタ・ヨーガ・プラディ・ピカー」という経典には、 ”息が迷えば心も乱れ、 息が静まれば心も静まる” と記されていて、 私達がヨガや瞑想を行うとき、まず初めに・・・

心が静まった先に見えてくるもの 愛と慈しみ思いやりと
ヨガ · 02日 5月 2023
2 YOGA CHITTA VRITTI NIRODAHAH (心の作用を死滅することが、ヨーガである) 12 ABHYASA VAIRAGYAM TANNIRODHAH. (これらの心の作用は、アビィアーサ〘修習〙とヴァイラーギャ〘離欲〙によって死滅される) (ヨーガ・スートラ Ⅰサマーディ・パダ より) GW✨ 明日の祝日レッスンのお知らせ⭐ 明日5/3(水)11:00〜12:00 「朝ヨガ&簡単瞑想」 のレッスンを開催しております☀ 祝日の朝 家事等落ち着いた頃、 もしくは午後のお出かけ前に、 気持ち良く体を動かしてから、 初めての方でも気軽に日常の中に取り入れていただける 呼吸瞑想を体験してみませんか? 脳の疲労を改善し、 寝付きの悪い方は 睡眠の質を高める効果も期待できます。 呼吸そのものが深まるので、 免疫力を高め、 疲れにくい体を作るのにも役立ちます 五月台駅最寄り、スタジオリーブルにて開催しています🍀

「オーディション対策講座」ワークショップ開催のお知らせ
ヨガ · 21日 4月 2023
ワークショップ開催のお知らせ⭐ 明後日、4月23日(日)13:00〜 「オーデション対策講座」 を開催します。 過去のオーデション2次審査の案内メールを探していたら、10年くらい前のものとか💧(^_^;)出てきました。 以前はほぼ定期的に開催されていたインストラクターオーデションも、コロナの約3年間は滅法開催されなくなりましたが… 最近になって少しずつ、オーデション情報も見かけるようになってきた印象です☺ 開催されるスタジオさんによって 審査内容や、持ち物もちょっとずつ変わってきます。 その辺を過去のオーデション情報、直近の情報や、スタジオで実際取り組まれている実技査定の情報(実技審査や、体験入会率等その他の査定ポイント)など、色々交えてシェアできればと思います🍀 情報共有のあとは、 実際にオーデション形式で 参加者さんのセンスで実践・・・

ワークショップ開催のお知らせ
ヨガ · 08日 4月 2023
「日常生活では、 心と体がばらばらであることが めずらしくありません。 体がここにありながら心はよそにある、 はるか過去に迷い込み遠い未来に浮遊するというように。 ー中略ー 身体とこころが一体になったとき、 感情、心、身体の傷の癒やしがはじまります。」 (ティク・ナット・ハン著/ ブッダの〈気づき〉の瞑想 より) ワークショップ開催のお知らせ🌸 明日 4月9日(日)13:00〜(120分) 「ヨガの基本ポーズ&ティーチングスキルアップワークショップ」 を開催します🌸 場所:小田急多摩線沿線(参加希望の方へ詳細ご案内しています) 受講料:3,500円(税込) 当日のお持ち物・・・

「ar」3月号に掲載していいただきました
ヨガ · 18日 3月 2023
「休めないのは走るのを止めないからです。私たちは、ずっと昔に走り始め、今では眠っているあいだでさえ走っています。 (ー中略ー) 思考を止めて、今この瞬間に自分を確立することがてきれば、今という瞬間には、あなたが幸福になれるよりはるかに多くの幸福の要素があることがわかるでしょう。」 (「ブッタの幸せの瞑想 マインドフルネスを生きるーティク・ナット・ハンが伝えるプラムビレッジの実践」 より) 先日いらしたお客様が、 「亡くなった叔父から生前 '正社員にならなければだめなんだ' と言われていたので 正社員として雇用してもらえるところを探しているのだけれど、 今自分の希望に合うような良さそうなところが見つからない」 とお話されていました。 もう少しお話を伺っていると、 アニメーション、テザインに関する技術や経験があること。 以前そうした職場でお仕事されていたときの経験から、 この業界の職場環境を変えたいと切実に感じたこと。 今の職業に就いたきっかけは、 子供の頃家庭環境で辛い経験があって、 そうした時期にアニメが心底好きで、 自分にとってはそれが・・・

アーサナのポイント理解&ティーチングスキルアップ講座開催のお知らせ
ヨガ · 16日 3月 2023
"ポーズが正しいと 軽やかさや解放感が味わえる。 重々しく感じるときは 何かが間違っているのだ。" (「アイアンガー108の言葉 ヨガからの贈り物」より) インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガスートラに 「STHIRA SUKHAM ÀSANAM.」 (アーサナ(坐法)は、 快適で安定したものでなければならない。) とありますが、 2枚のトリコーナ・アーサナ、 三角のポーズの画像、 どちらが安定して見えますか? そして、 どちらがミスアライメント になるでしょう? 正解は・・・ コメントお待ちしてます! (腕がきれいに伸び切っていないなど、 私の三角のポーズのダメ出しもお待ちしてます💦💦) ヒントはですねー "骨盤と背骨のニュートラルポジションが とれているかどうか" どちらかの画像は、 反り腰になっていることで、 腹筋=体幹の力がちゃんと使えなくなっています⭐ (ということは、 いつまでたってもヨガ練習で腰を痛めやすい…) 柔軟性の高い生徒さんでも・・・

ワークショップのご案内
ヨガ · 26日 2月 2023
”身体は魂の子どもである。 しっかりと育みなさい” (二ヴェディータ・ジョシー著/アイアンガー108の言葉ーヨガからの贈り物 より) バガヴァッド・ギーターにあるクリシュナの言葉に 「自分の義務が完全にできなくても 他人の義務を完全に行うより善い 天性によって定められた仕事をしていれば 人は罪を犯さないでいられる」 という節があります。 本来やりたかったことができずにいると それがフラストレーションとなり、 不満が積もり積もってくるとやがて怒りに変わるような。 現代に起きている様々な問題も、 皆が個々にそれぞれ、やりたいことができていれば 皆不満なんかなくて、 争い事も減っていくかもしれません。 そんなお話をレッスン前に お客様とお話していたら 「では、自分のやりたいことが自分で見つけられないような人はどうしたら良いの?」 というご質問がありました。 とても良い質問です👍 自分の心がわからない、見えなくなっているときこそ、 身体の声を聴くことがとっても大切になります🍀 ストレスが強くそれが長期間続くようなとき、 たくさん食べてお腹いっぱいのはずなのに 必

シバヨガスタジオ最終日の御礼と来月開催クラスのお知らせ
マインドフルネス · 30日 10月 2022
「母や父から教わった料理、家に代々伝わってきた料理を作っているときには、 自分の両手を見つめ、微笑みましょう。 その手は母であり、祖母の手です。 その料理を作って来た人は、今、あなたと一緒に料理をしています。 台所で料理をしているときには、このようにして完全にマインドフルになることができます。 ー中略ー 私たちは命の流れの続きです。」 ティク・ナット・ハン著 和解ーインナーチャイルドを癒やす  (第一部−2「我は祖先なり、我は子孫なり」より) ※来月開催しますスタジオレッスンについて、 投稿の最後に開催日時やお申し込み方法を載せています☆よろしければぜひ覗いてください☆

泥の中の蓮
マインドフルネス · 24日 10月 2022
”「泥から蓮の花が生まれるように、幸福は苦しみから生まれる。 苦しみ方さえわかっているなら、苦しみはあってよい」、そうしたあり方に切り換えた瞬間から、私たちはもうあまり苦しまなくなります。 苦悩から抜け出し、幸福の蓮の花が開き始めます。” ティク・ナット・ハン著 和解ーインナーチャイルドを癒す(第一部「癒しについての教え」)より 私がヨガのインストラクターになって2〜3年位の時、当時受けに行ったヨガのクラスで、 「蓮の花、泥中で何を思う・・・ 泥の中の蓮になったつもりでイメージしてみましょう」 そう先生から言われたことがありました。 皆それぞれに目を閉じて、泥の中の蓮になります。 私は、 泥の中は暗く、ねっとりしていて、 手足が思うように動かないけれども、ちょっと温かくてそんなに悪くない。 見上げると水面の向こう側に青空と光が見える・・・そんなイメージでした。 「泥の中の蓮、それはあなた自身」 と、その当時教えていただいたのですが、 クラスでは皆さんにも目を閉じて、泥の中のハスになってもらいました。 どんなイメージでしたか? 先々週のクラスでは

さらに表示する